業界最安のバーチャルオフィスを探している方に役立つ情報です。
リモートワークが一般化してオフィスも大きく変わりました。
もう高い賃料でオフィスを借りて通勤する必要はありません。
現在は格安のバーチャルオフィスで住所を借りて、会議室、備品、スタッフなどをまるごとセットで活用する時代です。
バーチャルオフィスにはいろんなサービスがありますが、この記事はバーチャルオフィス業界最安値を実現した『和文化推進協会』のメリットをどこよりもくわしくレポートします。
和文化推進協会のバーチャルオフィスは初期費用0円。
さらに条件適用で月額0円になる超リーズナブルなプランもあります。
ぜひ、チェックしてください。
【業界最安値】『和文化推進協会バーチャルオフィスサービス』くわしくはこちら!
- 次に当てはまる方は『和文化推進協会』のバーチャルオフィスを検討する価値あり!
- 和文化推進協会バーチャルオフィスのメリット
- 【記事の信頼性】スモールビジネスに精通したバーチャルオフィス研究家が執筆しています
- バーチャルオフィスを利用しているビジネスオーナーの声
- 業界最安値550円/月で京都朱雀スタジオのバーチャルオフィスを利用できます
- 住所貸しのアドレスはブランド力があっておしゃれな『京都朱雀スタジオ』
- 住所・電話・荷物の必要なサービスがぜんぶコミコミのシンプルなサービスプラン【条件クリアで月額0円も可能】
- 和文化推進協会の強みと弱み【他社バーチャルオフィスと比較】
- 和文化推進協会のバーチャルオフィスは法人名義の銀行口座が開設できます
- クラウドファンディングのサポートを受けることができます
- 補助金や助成金などの公的資金援助のサポートも受けられます
- 和文化推進協会のバーチャルオフィスはこんな方におすすめ
- 和文化推進協会のバーチャルオフィスのはじめ方【会員登録方法】
- 【まとめ】和文化推進協会はビジネスや創作活動をがんばるあなたを応援しています!
次に当てはまる方は『和文化推進協会』のバーチャルオフィスを検討する価値あり!
- ビジネスのオフィス経費を徹底的に安くしたい。
- 安いバーチャルオフィスに引っ越したい。
- 初期費用が0円のバーチャルオフィスを利用したい。
- 住所貸し、電話転送、荷物受取をセットで利用したい。
- せどり・物販・ネットショップなどの運営で自宅住所を使いたくない。
- クレーマーの突然の訪問などのリスクを回避したい。
- クラウドファンディングや助成金などのサポートをして欲しい。
和文化推進協会バーチャルオフィスのメリット
和文化推進協会のバーチャルオフィスには次のメリットがあります。
とくに料金面のメリットはバーチャルオフィス業界No.1です。
※参考:バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスはネットショップ運営や起業に必要な住所、電話番号を準備することができ、郵送物の受け渡しなどのサービスを受けることができます。
初期費用を:低限に抑えながら、法人登記住所や名刺住所を利用することが可能です。
【記事の信頼性】スモールビジネスに精通したバーチャルオフィス研究家が執筆しています
この記事はマーケティング実務経験30年、自らスモールビジネス経営をしながら、バーチャルオフィスの研究に取り組んでいるももとらサロンが執筆しています。
わたし自身が、スモールビジネスや、お店をやっているので、みなさまと同じ気持ちで役立つ情報をお届けすることができます。
バーチャルオフィスを利用しているビジネスオーナーの声
わたしはハンドメイドの子供服ブランドを経営していて、ネットショップで販売しています。
ちょうど今、大手のバーチャルオフィスから、もっと安いバーチャルオフィスに引っ越ししようと考えていたところでした。
ご案内いただいたメリットはどれもありがたいんですけど、まず、和文化推進協会について教えていただけますか?
和文化推進協会は一般社団法人として、スタートアップ企業やスモールビジネス事業者、フリーランスや士業の方々のオフィスサポートを手がけています。
もっとくわしく!和文化推進協会とは
和文化推進協会は、コワーキングオフィス「京都朱雀スタジオ」の管理運営や情報メディア「ハンドメイドチャンネル」の管理運営を行い、作家、クリエイター、アーティストのさまざまな創造的活動、各種文化活動の支援を行なっています。
その一環として、京都朱雀スタジオを活用した、住所貸し、電話転送、荷物受取ができるバーチャルオフィスサービスを提供しています。
和文化推進協会のバーチャルオフィスサービスのルーツは、「作品を販売するときに、ネットショップに自宅の住所を掲載するのが怖い」などの、特に女性作家の方から寄せられた要望に応えたところからはじまっています。
また、クラウドファンディングや、補助金、助成金などのサポート活動も実施して、クリエイターやスタートアップなどを総合的に支援しています。
プロフィール
一般社団法人 和文化推進協会
京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階京都朱雀スタジオ内
TEL:075-313-3700
E-mail:info@suzaku-studio.com
事業のミッション
「和文化推進協会は、京都を起点に世界に羽ばたく個人・法人の皆様の「夢を実現する」ことを目指し、伴走を続けております。」
和文化推進協会のメディア
なるほど。
わたしにもメリットがありそうですね。
くわしく教えてください。
承知しました。
まずはバーチャルオフィスから解説します。
業界最安値550円/月で京都朱雀スタジオのバーチャルオフィスを利用できます
月額550円という利用料金はバーチャルオフィス業界の最安値。
和文化推進協会のバーチャルオフィスの最大のセールスポイントです。
料金はバーチャルオフィス業界最安値
和文化推進協会のバーチャルオフィスは、営利の追求を目的としていないので、月額550円(税込)の超格安料金で提供されています。
法人利用の場合も同じ料金で利用できます。
バーチャルオフィスの料金相場は安いプランでも1,000円前後。
月額が税別ワンコインは業界最安値です。
たしかにすごく安いですね。
住所貸しのアドレスはブランド力があっておしゃれな『京都朱雀スタジオ』
和文化推進協会のバーチャルオフィスは、京都朱雀スタジオの住所をレンタルできます。
京都朱雀スタジオ
〒600-8846
京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階京都朱雀スタジオ内+利用者の個別番号
京都朱雀スタジオはご覧のようにとてもおしゃれなたたずまいです。
京都朱雀スタジオは、京都、首都圏、海外のチームと協働した事業運営をしており、京都の街・人・自然からインスピレーションを得た新しい事業を創造したり、京都の地域コミュニティと交流するプラットフォームとして活用されているので、あなたのビジネスのブランド力アップに大きく貢献します。
へぇ~。
すてきなオフィス!
住所・電話・荷物の必要なサービスがぜんぶコミコミのシンプルなサービスプラン【条件クリアで月額0円も可能】
和文化推進協会のバーチャルオフィスのサービスプランには、ビジネスで最低限必要なものがぜんぶコミコミ。
無駄がありません。
シンプルなサービスプラン
月額550円(税込)プラン
住所貸し
京都市下京区朱雀宝蔵町44協栄ビル2階京都朱雀スタジオ内+利用者の個別番号
電話番号の貸し出しと受電・転送
和文化推進協会の電話番号が利用できます。
075-313-3700
050-5577-0633
利用者宛に電話がかかってきた場合は、和文化推進協会で有人または録音で要件を確認し、受電した際にその旨を連絡します。
荷物受取と転送
郵便物、宅配物は月額料金内のサービスとして和文化推進協会が受け取ります。
受け取った荷物は、転送もしくは廃棄のご指定が可能です。
転送方法
・転送料金は1転送あたり550円(税込)
・週に1回、1週間分をまとめて転送します。
・物品(箱物)は都度転送します。
・転送費用は別途となります。
法人登記
月額0円士業支援プラン
・士業支援プランで法人登記すれば、月額0円で利用することもできます。
バーチャルオフィス業界最安!【法人登記月額0円士業支援プラン】
・適用条件
次の2つの条件をクリアすれば、月額0円で利用できます。
①京都朱雀スタジオを本店所在地として法人登記すること。
②和文化推進協会に登録している税理士や行政書士などの経営支援を最低年1回受けること。
初期費用
初期費用は0円です。
無駄がないのはすごくいいですね。
月額0円プランや、初期費用0円もすごく魅力的です。
和文化推進協会の強みと弱み【他社バーチャルオフィスと比較】
以下は和文化推進協会と他社のバーチャルオフィスのサービススペックをくらべ、それぞれの強みと弱みを分析したものです。
和文化推進協会の強み
- 月額料金が圧倒的に安い。
- 無駄がなく、よく利用するサービスが無料。
※保証料、電話転送費用、LINE通知対応費用、不在票通知費用、簡易書留受け取り、法人登記がすべて無料。 - 初期費用がかからない。
和文化推進協会の弱み
- オフィスが1カ所だけ。
他社のバーチャルオフィスの強み
- 全国にオフィスを複数用意している。
他社のバーチャルオフィスの弱み
- 月額費用が和文化推進協会よりも割高。
- 保証料、電話転送費用、LINE通知対応費用、不在票通知費用、簡易書留受け取りなどが有料。
(参考)バーチャルオフィスサービス比較
必要なサービスだけを割安に利用するのなら、和文化推進協会を選んだ方がいいわけですね。
おっしゃるとおりです。
また、オフィス拠点の住所とブランドイメージだけを利用して、物理的にオフィスを使わない方が多くいらっしゃいます。
なるほど。全国各地のビジネスオーナーが利用していますね。
これだけ、賢く法人登記されている方がたくさんいるということですね。
和文化推進協会のバーチャルオフィスは法人名義の銀行口座が開設できます
法人登記すると、法人名義の銀行口座も開設することになります。
他のバーチャルオフィスの中には、法人名義の銀行口座が開設できない事例もあります。
それで、和文化推進協会はどうなんでしょう?
法人名義の銀行口座の開設について
これまで、和文化推進協会のバーチャルオフィスで、法人銀行口座の開設ができなかった事例は一切ありません。
実際に京都における法人の新規口座開設が増えているという報告もあります。
さらに、京都の地元金融機関で、法人銀行口座開設だけではなく、創業時の融資手続き、法人クレジットカードの発行等もスムーズに手続きが完了しています。
なるほど。
あんしんしました♪
クラウドファンディングのサポートを受けることができます
資金力のない個人事業主の方、作家やクリエイターの方には、クラウドファンディングで資金を集めることに大きなメリットがあります。
和文化推進協会は、クラウドファンディングのサポートをとおして、スモールビジネスやスタートアップ、そしてクリエイティブ活動に取り組む方々を応援しています。
クラウドファンディングのサポートを受けるには
和文化推進協会の正式な会員になると、クラウドファンディングを実行するさまざまなサポートを受けることができます。
具体的なサポート内容は会員登録後に和文化推進協会からご説明します。
クラウドファンディングはすごく興味があるんです♪
補助金や助成金などの公的資金援助のサポートも受けられます
さらに、和文化推進協会は補助金や助成金などの公的資金援助のサポートもしています。
公的資金支援制度は情報公開も少なく、その手続き内容もむずかしいものが多い状況です。
また、その機会があっても、忙しくてなかなか情報をキャッチできないこともあります。
和文化推進協会では、そういった補助金や助成金などの支援制度の情報を会員に積極的に提供しています。
補助金や助成金についていろいろ教えてもらえるのはすごくうれしいですね。
和文化推進協会のバーチャルオフィスはこんな方におすすめ
これまでの解説を踏まえて、和文化推進協会のバーチャルオフィスがおすすめな方の特徴をおさらいします。
- ビジネスのオフィス経費を徹底的に安くしたい方
- 無料で法人登記の住所を利用したい方
- 安いバーチャルオフィスに引っ越したい方
- 初期費用0円のバーチャルオフィスを利用したい方
- 住所貸し、電話転送、荷物受取など、必要なものだけ利用したい方。
- せどり・物販・ネットショップなどの運営で自宅住所を使いたくない方
- クレーマーの突然の訪問などのリスクを回避したい方
- クラウドファンディングや助成金などのサポートをして欲しい方
- 京都府京都市の京都朱雀スタジオのブランド力を有効活用したい方
わたし、どストライクです。
和文化推進協会のバーチャルオフィスのはじめ方【会員登録方法】
ここまで解説したメリットを受けていただくには、和文化推進協会に会員登録していただく必要があります。
和文化推進協会に会員登録は以下のバナーをクリックして手続きをしてください。
和文化推進協会の公式ページの会員登録フォームに遷移します。
下のバナーからお進みください。
和文化推進協会公式ページ
会員登録フォームはこちらから
さっそく、申し込んでみます。
【まとめ】和文化推進協会はビジネスや創作活動をがんばるあなたを応援しています!
ここまで、和文化推進協会のバーチャルオフィスサービスや、さまざまなサポートについて解説してきましたがいかがでしたでしょうか。
オフィス経費を大きく削減できるのはとても魅力的ですね。
わたし、さっそく和文化推進協会のバーチャルオフィスに引っ越そうと思います。
和文化推進協会のスタッフのみなさんは、誠実でていねいに対応してくれる人がそろっていますから安心して申し込めると思います。
こちらのブログでは、スモールビジネスに役立つ情報や、マーケティングのノウハウなどを発信しています。
記事を公開したら、ツイッターでお知らせします。
フォローと読者登録をお待ちしています。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。