ネットショップを運営をされているみなさんに役立つ情報をお届けします。
自宅の住所を公開せずに安心してネットショップを運営できるバーチャルオフィス。
ここ最近、急成長しているサービスです。
そんな便利なバーチャルオフィスですが、登場してまだ歴史が浅く、認知されていない部分が多くて、サービスのスペックやクオリティをよく確認しないまま契約して後悔するケースも少なくありません。
こちらの記事では「ネットショップ運営失敗しないバーチャルオフィス選び」についてくわしく解説します。
今回のテーマは『月額2,000円ぐらいで選ぶとしたらどのサービスがいいのか』です。
「最初は格安のバーチャルオフィスから選んでみよう」という方に役立つ、「選び方のチェックポイント」と「格安でも安心して利用できるサービス」を紹介いたします。
これからバーチャルオフィスを利用しようと思っていらっしゃる方にはきっとお役に立てる内容です。
ぜひ参考にしてください。
- ズバリ!! 結論はこれです
- 【記事の信頼性】スモールビジネスに精通したバーチャルオフィス研究家が執筆しています
- 格安バーチャルオフィスを選ぶことに悩んでいる人の声
- 安心して使える格安バーチャルオフィスの選び方
- STEP-1 格安バーチャルオフィスの運営会社の安全性をチェック
- 運営会社の安全性の高さから厳選したバーチャルオフィス運営会社
- STEP-2 格安バーチャルオフィス厳選各社のサービスプランとコストパフォーマンスをチェック
- STEP-3 あなたのニーズにマッチしているバーチャルオフィスはどれ?
- まとめ ネットショップ運営で失敗しない『月額2,000円ぐらいの格安バーチャルオフィス』の選び方
- 付録『全国エリア別おすすめバーチャルオフィスガイド』
- 失敗しないバーチャルオフィス選びのお役立ちコンテンツ
ズバリ!! 結論はこれです
最初に結論をお伝えします。
ネットショップ運営で失敗しない格安選びバーチャルオフィス。
月額2,000円ぐらいで選ぶとしたらこちらです。
ネットショップ運営で失敗しない『月額2,000円ぐらいの格安バーチャルオフィス』
おすすめはこちら。
それではネットショップ運営で失敗しない『月額2,000円ぐらいの格安選びバーチャルオフィス』選びの方法をくわしく解説していきます。
【記事の信頼性】スモールビジネスに精通したバーチャルオフィス研究家が執筆しています
この記事はマーケティング実務経験30年、自らスモールビジネス経営をしながら、バーチャルオフィスの研究に取り組んでいるももとらサロンが執筆しています。
わたし自身が、スモールビジネスや、お店をやっているので、みなさまと同じ気持ちで役立つ情報をお届けすることができます。
格安バーチャルオフィスを選ぶことに悩んでいる人の声
わたしは模型や製作グッズなどを専門としたネット通販を運営しています。
現在は自宅でやっていますが、以前、クレーマーから何度も電話がかかってきたことがあって、バーチャルオフィスを検討することにしました。
ちなみに予算は月額2,000円ぐらいで考えています。
それは大変でしたね。
客商売する以上、クレーマーは避けられませんからね。
もういくつかのバーチャルオフィスを調べたんですか?
はい。「格安バーチャルオフィス」で検索して調べてみました。
結構、たくさん出てきて、どれを選んだらよいのか迷っています。
それと、低予算でも長く安心して使えるところを探しています。
そうですか。
だいじょうぶです。
この記事で、格安でも安心して使えるバーチャルオフィス選びのチェックポイントと、おすすめのサービスを紹介します。
ぜひぜひ、お願いします。
参考:バーチャルオフィスとは
バーチャルオフィスとは事業用の住所を貸し出すサービスで、 郵便物の受取・転送、電話やFAX番号も提供しています。
バーチャルオフィスを利用すれば、自宅住所を公開せずに安心してネットショップを運営したり、また、会社の住所として法人登記することができます。
安心して使える格安バーチャルオフィスの選び方
格安バーチャルオフィスには月額500円未満から月額3,000円ぐらいのものまで多様なサービスがたくさんあります。
これらはサービスの提供条件がまちまちなので、一律の条件で並べてくらべることがむずかしいですよね。
今回は次の条件で格安バーチャルオフィス選びを実施していきます。
- 利用目的
個人が運営するネットショップの住所貸し - オフィスの住所
東京都 - 希望予算
月額2,000円(税別)ぐらいまで。
保証金、入会金などのイニシャルコストはできるだけ安く。 - 希望オプション
郵便物転送(転送頻度は必要最低限)
わたしの希望はまさにこんな感じですね。
次は運営会社のサービスを検討していきます。
具体的には次の2つのステップを行うだけ。
かんたんです。
安心して使える格安バーチャルオフィスの選び方
- STEP-1
格安バーチャルオフィスの運営会社の安全性をチェックして候補をしぼりましょう。 - STEP-2
希望のサービスが受けられるかどうか、月額料金とイニシャルコストをふくめたコストパフォーマンスをチェックしましょう。 - STEP-3
あなたのニーズに最もマッチしているサービスを選びましょう。
なるほど。
まず運営会社の安全性、次にサービスとコストの順番でチェックしていくんですね。
はい。
バーチャルオフィスのトラブルで怖いのが次のようなものです。
このようなトラブルにあわないために安全性の高い運営会社を選びましょう。
格安バーチャルオフィスの怖いトラブル
- 運営会社が倒産したり事業から撤退してしまう。
- 運営会社の都合で料金値上げやサービス内容の変更が行われる。
- 運営会社のコンプライアンス管理がずさんで、住所が犯罪や反社会勢力などに利用される。
いや~、これはかんべんですね。
STEP-1 格安バーチャルオフィスの運営会社の安全性をチェック
まずは、格安バーチャルオフィスの運営会社の安全性を確認するためのチェックポイントを紹介します。
格安バーチャルオフィス運営会社の安全性のチェックポイント
-
バーチャルオフィス運営会社の事業実績や会員数を確認しましょう。
-
バーチャルオフィス運営会社の資本金とバーチャルオフィス運営期間を確認しましょう。
運営期間は5年~10年以上、資本金は1,000万円以上はあると安心できます。 -
バーチャルオフィス運営会社のコンプライアンス管理や、利用者審査の基準や実施方法などを確認しましょう。
なるほど!
そういう視点でチェックするといいんですね。
運営会社の安全性の高さから厳選したバーチャルオフィス運営会社
それでは、さっそく、安全性の高い格安バーチャルオフィスの運営会社をピックアップしていきますよ。
数あるバーチャルオフィスの運営会社から条件にマッチするものを厳選しました。
以下のURLから各運営会社のバーチャルオフイスをくわしく解説した記事に遷移します。
GMOオフィスサポート
DMMバーチャルオフィス
momotora-marketing.hateblo.jp レゾナンス
ポケットオフィス
バーチャルオフィス1
NAWABARI
METSオフィス
それではピックアップした理由を解説します。
-
GMOオフィスサポートとDMMバーチャルオフィスは経営母体の安全性が高い。
-
レゾナンスはバーチャルオフィス業界をけん引する事業実績を持っている。
-
ポケットオフィス、バーチャルオフィス1、NAWABARIは利用者審査などのコンプライアンス管理が徹底している。
- METSオフィスのバーチャルオフィスはすべて自社ビルで運用しおり、移転や閉鎖のリスクを心配する必要がない。
なるほど!
これらの運営会社なら安心ですね。
STEP-2 格安バーチャルオフィス厳選各社のサービスプランとコストパフォーマンスをチェック
それでは、格安バーチャルオフィス厳選各社のサービスプランとコストパフォーマンスを見ていきましょう。
GMOオフィスサポート
最初にGMOオフィスサポートです。
- 住所貸しのみの場合
月額:990円(税込) - 住所貸し+郵便物転送(月1・郵送費込み)の場合
月額:1,650円(税込)
※郵送費について
150g以内のものは月額料金に含まれます。
必須オプションまたは郵便物等の重量・サイズにより別途料金が発生することがあります。
※付帯するサービス
法人登記可能、LINEでの郵便通知、事業計画書フォーマットの提供 -
サービス提供オフィス
<渋谷オフィス>
JR渋谷駅徒歩4分,渋谷再開発エリアのオフィスビル。
<新宿オフィス>
JR新宿駅最寄りの国道20号号沿いの好立地。
<銀座オフィス>
地下鉄有楽町線銀座一丁目駅徒歩2分の2021年竣工の新築オフィスビル。 - イニシャルコスト
<初期費用無料>
<基本料金3ヶ月無料!起業開業応援キャンペーン>
※実施期間:2022年7月1日(金)〜2022年9月30日(金)
郵便物転送(月1転送・郵送費込み)をセットすると月額1,650円(税込)です。
初期費用は無料で、お得なキャンペーンもありますよ。
郵便物転送の郵送費込みはうれしいですね。
初期費用無料やキャンペーンもすっごく魅力的です。
DMMバーチャルオフィスのサービスプラン
続いてDMMバーチャルオフィスです。
- 住所貸し+条件付きの郵便物転送(週1・郵送費別)
「ネットショップ支援プラン」月額:990円(税込)
郵便物の転送条件:宛先不明や返品に限り通知と転送が可能。
上記の条件なしの郵便物転送(週1・郵送費別)は、「ビジネスプラン」月額:2,530円(税込)で提供。 - サービス提供オフィス
<渋谷店>
東京都渋谷区渋谷2丁目 -
イニシャルコスト
<保証金>
初月のみ5,000円(税込)
※保証金は利用者が登録した支払い方法で決済できなかった場合の補填として事前に預けるもので、保証金は補填に利用されない限り、解約時に満額が返金されます。
<入会金>
初回支払い時のみ:5,500円(税込)
<入会金無料キャンペーン>
2022年6月27日〜7月31日までに初回支払をした方は入会金が0円
DMMバーチャルオフィスは、住所貸し+条件付きの郵便転送が可能なプランで月額990円から利用することができます。
これは条件付きですけど、めっちゃリーズナブルですね。
入会金無料キャンペーンもやってる。
レゾナンスのサービスプラン
続いて、レゾナンスです。
レゾナンスは住所貸しのみであれば月額990円(税込)から利用できます。
郵便物転送(月1転送・郵送費別途)をセットすると月額1,650円(税込)です。
こちらも希望の条件で2,000円をらくらくクリアしましたね。
ポケットオフィスのサービスプラン
続きましてポケットオフィスです。
- 住所貸しのみの場合
月額:1,078円(税込) - 住所貸し+郵便物転送(週1・郵送費別)
オプションの郵便物の月1転送をセットして、月額:1,616円(税込) -
サービス提供オフィス
<渋谷桜丘オフィス>
東京都渋谷区桜丘町4-14VORT渋谷桜丘5階 - イニシャルコスト
<事務手数料>
5,500円(税込)
入会金として初年度のみお支払い。
ポケットオフィスは、住所貸しのみであれば、月額1,078(税込)から利用することができます。
郵便物転送(月1転送・郵送費別途)をセットすると月額1,616円(税込)です。
こちらもリーズナブルですね。
バーチャルオフィス1のサービスプラン
次にバーチャルオフィス1です。
バーチャルオフィス1は住所貸しに郵便物転送(週1転送・郵送費別途)がセットで、初年度月額:880円、更新後月額:1,320円(税込)です。
これはかなりリーズナブルですね。
NAWABARIのサービスプラン
続いてNAWABARIです。
-
住所貸し+郵便物受取・転送+電話用件・留守電転送
月額:1,078円(税込)
※年払い12,936円(税込)を適用した場合 -
サービス提供オフィス
東京都目黒区の実際に運営している店舗住所が使用可能。
東京都目黒区にあるレンタルスペースとして営業しているNAWABARIの姉妹店。
立地は東京屈指の人気タウンで芸能人も多く住んでいる高級住宅街。 - イニシャルコスト
初期費用、年会費0円
NAWABARIは、住所貸しと郵便物の受取転送、さらに、電話用件留守電転送がセットで、月額1,078円(税込)です。
NAWABARIも初期費用無料なんだ~。
コスパがいいですね。
METSオフィスのサービスプラン
最後にMETSオフィスです。
-
住所貸し、会議室利用、会員サイト利用
<新宿区最安値プラン>
月額880円(税込)
この超格安価格で提供している運営会社はここだけ。
METSオフィスのコストパフォーマンスの高さは業界トップレベルです。
郵便物転送をセットにする場合は、バーチャルオフィスプランプランになります。
<バーチャルオフィスプラン>
料金:月額2,970円(税込)
住所利用、会議室利用(従量課金)、法人登記 、郵便転送
保管受取、03発着信、会員サイト利用 -
サービス提供オフィス
新宿区最安値プランは、東京都新宿区新宿5丁目にある、METSオフィスの自社ビルの住所が使用可能です。
こちらは都営新宿線新宿三丁目駅から徒歩2分の一等地です。 - イニシャルコスト
・METS入会金:3,300円
・事務手数料:550円
郵便物転送は無いけど新宿の一等地の住所が月額880円かぁ。
めっちゃコスパがいいですね。
STEP-3 あなたのニーズにマッチしているバーチャルオフィスはどれ?
ここから、あなたのニーズにマッチしているバーチャルオフィスの最終選考に進みます。
最終選考は次の方法で進めてください。
あなたのニーズにマッチしているバーチャルオフィスの最終選考方法
最初のSTEP-1で安全性の高い運営会社を絞り込んだから、後は自分のニーズに一番こたえてくれているサービスを選べばいいんですよね。
そうですね。
次はどういうターゲットをねらってブランディングしていきたいかを考えて、住所を決めていきましょう。
今回、ピックアップしたサービスはどれも一等地ですから安心して選べると思います。
なるほど。
わたしのネットショップは模型屋さんなので、学生さんをターゲットにブランディングしていきたいですね。
なので、住所は渋谷にしたいと思います。
あとは当面の資金繰りとか、転送する郵便の量などで選ぶとよいです。
わたしは最初のうちはできるだけ節約したいので初期費用無料がよいです。
あと、郵便物もそれなりに来るので、郵送費込みに惹かれて、GMOオフィスサポートにしたいと思います。
あなたも、こんな感じで、あなたのネットショップにマッチしたバーチャルオフィスを選んでくださいね。
まとめ ネットショップ運営で失敗しない『月額2,000円ぐらいの格安バーチャルオフィス』の選び方
この記事のまとめとして、ネットショップ運営で失敗しない『月額2,000円ぐらいで選ぶ格安選びバーチャルオフィス』の選び方についてまとめます。
ネットショップ運営で失敗しない、月額2,000円ぐらいの格安バーチャルオフィスの選び方
- まずは、運営会社の安全性をチェックしましょう。
おすすめはこちら。
GMOオフィスサポート
DMMバーチャルオフィス
レゾナンス
ポケットオフィス
バーチャルオフィス1
NAWABARI
METSオフィス -
NAWABARI
-
NAWABARI
- 各バーチャルオフィスのサービス内容とコストパフォーマンスをチェックしましょう。
各社のサービスをくわしく検討したい方はこちらへ。
GMOオフィスサポート
DMMバーチャルオフィス
レゾナンスmomotora-marketing.hateblo.jp
ポケットオフィス
バーチャルオフィス1NAWABARI
METSオフィス
momotora-marketing.hateblo.jp - あなたのニーズにもっともマッチしたバーチャルオフィスを選びましょう。
・ネットショップのターゲットとブランディングを考えて住所を決める。
・資金繰りやランニングコストのシミュレーションをする。
・疑問点や不明点を運営会社に直接確認する。
・契約内容をしっかり理解して申し込む。
このような方法なら、たくさんある格安バーチャルオフィスから、あなたのニーズにぴったりマッチしたサービスを選び出すことができます。
失敗しない格安バーチャルオフィス選びの方法がよくわかりました。
最終選考ができたので、次は疑問点と不明点の確認ですね。
サービスの問い合わせは、メールやチャットで受付ている運営会社もありますから、どんどん活用してみてください。
今回紹介させていただいた運営会社のみなさんは真面目でお客さま対応に熱心な人がそろっていますから安心して相談できます。
付録『全国エリア別おすすめバーチャルオフィスガイド』
バーチャルオフイス選びを失敗しないための、全国エリア別『おすすめバーチャルオフィスガイド』を作成しました。
北は北海道から、南は沖縄まで、『安心感』、『サービス充実度』、『コスパ』の観点からおすすめのバーチャルオフィスを紹介します。
失敗しないバーチャルオフィス選びのお役立ちコンテンツ
こちらの記事は安心面に特化したバーチャルオフィス選びをくわしく解説しています。
こちらでは「港区」に特化しておすすめバーチャルオフィスを紹介しています。
さらにこちらは「東京都中央区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「渋谷区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「千代田区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「新宿区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「目黒区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「品川区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「世田谷区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「豊島区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「杉並区高円寺」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「中野区」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「台東区上野」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「墨田区のスカイツリー周辺」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「文京区本郷・水道橋」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「北区赤羽周辺」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「西東京エリア」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「千葉県の千葉、船橋、松戸」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「横浜、川崎などの神奈川県」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「埼玉県のさいたま、越谷、大宮」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「関西エリアの大阪、神戸、京都」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「名古屋市街、名駅、栄など名古屋」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「福岡(天神・博多)と熊本」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「仙台」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「広島」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「札幌」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「静岡」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「新潟」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「茨城のつくば市」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「岡山・倉敷」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
こちらは「高松・高知」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
momotora-marketing.hateblo.jp
こちらは「那覇」に特化しておすすめのバーチャルオフィスを紹介しています。
あわせてご覧ください。
ももとらサロンではスモールビジネスに役立つ情報や、マーケティングのノウハウなどを発信しています。
記事を公開した際は「ももとらサロン」のツイッターでも発信します。
ぜひ、フォローをお願いたします。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。