オフィスをお探しの起業家の方に役立つ情報をお届けします。
現在は格安バーチャルオフィスを有効活用する時代です。
こちらでバーチャルオフィスの選びのチェックリストベスト10とおすすめサービスをご紹介いたします。
あわせてビジネスのスケール化に役立つビジネスTipsもご紹介します。
ぜひ、ご活用ください。
- この記事でわかること
- 執筆者
- バーチャルオフィスとは
- バーチャルオフィスが起業家に選ばれる理由
- バーチャルオフィスの選びのチェックリストベスト10
- 起業家にベストなバーチャルオフィスの選び方
- おすすめバーチャルオフィスのポジショニングマップ
- おすすめバーチャルオフィス
- 首都圏特化型の格安バーチャルオフィス「レゾナンス」
- 東京・神奈川・埼玉の格安バーチャルオフィス・レンタルオフィス・コワーキングスペース「アントレサロン」
- 銀座・渋谷・横浜・梅田・名駅前・天神【業界最安値価格】の格安バーチャルオフィス「DMMバーチャルオフィス」
- 全国超一等地15拠点・業界最安水準の格安バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」
- 都心超一等地でオフィス機能のすべてを格安で提供「ユナイテッドオフィス」
- 【安心の自社ビル運営】業界最安水準の格安バーチャルオフィス「METS OFFICE」
- 全国の超一等地をカバーする国内最大級の格安バーチャルオフィス「Karigo」
- 全国44拠点国内最大級の格安バーチャルオフィス「ワンストップビジネスセンター」
- 超高級バーチャルオフィス「リージャス(Regus)」&「オープンオフィス(Open office)」
- JR渋谷駅徒歩2分「渋谷区桜丘町」超一等地の優良格安バーチャルオフィス「ポケットオフィス」
- 渋谷区道玄坂超一等地「バーチャルオフィス1」【格安料金・住所貸し・法人登記・郵便転送】
- 九段下駅徒歩30秒「千代田区九段南1丁目」信用度抜群のバーチャルオフィス「ナレッジソサエティ」
- 「目黒区鷹番」超一等地のおすすめ優良格安バーチャルオフィス「NAWABARI」
- 【京都市下京区朱雀の超一等地】業界最安値水準の超格安バーチャルオフィス「和文化推進協会・京都朱雀スタジオ」
- 【京阪神宮丸太町駅徒歩10分】「京都市上京区宮垣町」超一等地の優良格安バーチャルオフィス「京都バーチャルオフィス」
- 【JR松戸駅徒歩3分】「松戸市本町」超一等地の地域密着型格安バーチャルオフィス「デジラボ」
- エリア別のおすすめバーチャルオフィス
- 起業家に役立つビジネスTips
- 【まとめ】【起業家必見】バーチャルオフィスの選び方・チェックリストベスト10・おすすめサービス
この記事でわかること
- 安心して利用できるバーチャルオフィスの選び方がわかります。
- あなたのビジネスにぴったりのバーチャルオフィスが見つかります。
- 事業コストを節約しながらパフォーマンスを高めてくれるビジネスTipsをご紹介します。
執筆者
- バーチャルオフィスのススメ(バーチャルオフィス研究家)
全国のバーチャルオフィスを徹底的に調査・研究し、優良なサービスを厳選してわかりやすくレポートしています。 - 著書:バーチャルオフィス研究レポート
- マーケティング実務経験30年
- 日本マーケティング協会マーケティングマスター
- 日本環境管理協会環境管理士一級
- 教員免許社会科中学校一種高校二種
- 社会教育主事
- メディア運営、電子書籍出版、マーケティングサービス、スペース開発事業
バーチャルオフィスとは
【バーチャルオフィスの基礎知識】
バーチャルオフィスは賃貸契約をすることなく、格安の月額料金で次のサービスを提供するフレキシブルオフィスソリューションです。
- 法人登記可能な超一等地の住所の貸し出し
- 事業用の電話・FAX番号の貸し出し
- 電話秘書
- 郵送物の受け取り転送
- コワーキングスペース
- 会議室の貸し出し
- 来客受付対応
- 法人銀行口座開設支援
- 会社設立支援サービス
- 補助金や助成金の申請支援サービス
- 事業創造支援・事業コラボレーション
- 異業種交流支援
【バーチャルオフィスのメリット】
- 必要な時に必要な機能を必要な分だけ選択して利用でき、オフィス経費を大きくコストダウンできます。
バーチャルオフィスを活用して固定費を大きく抑え、利益をアップさせることは最もシンプルで確実な経営手法です。 - 信用度が高くブランド力がある超一等地の住所で法人登記できます。
上場企業・中小企業・ベンチャー・スタートアップ・個人事業の本社や支店住所として多くのユーザーに利用されています。 - 会議室やオフィス備品が用意されており、起業して間もない方や、短期での拠点利用をしたい方は、必要なものをセットでそろえることができます。
バーチャルオフィスの会議室は、商談以外にセミナー・カウンセリング・研修・撮影など多様な用途で活用されています。 - バーチャルオフィスはネットショップなどの副業やタレントのファンクラブなどで利用されるケースも多く、個人情報やプライバシーを公開せずに事業を運営できる点が高く評価されています。
【バーチャルオフィスのおすすめユーザー】
- オフィス経費の節約をお考えの法人や起業家
- 法人登記可能な超一等地の住所をお探しの方
- 法人銀行口座が開設可能な住所が必要な方
- 超一等地に会議や商談のスペースが必要な方
- 電話応対や郵便物の管理をアウトソーシングしたい方
- 全国の複数地域にオフィスを構える必要がある方
- ネットショップの特定商取引法に基づく表記に活用できる住所が必要な方
- ファンクラブやサークルなどの運営拠点が必要な方
【バーチャルオフィスについてもっとくわしく知りたい方はこちら】
バーチャルオフィスが起業家に選ばれる理由
リスクを押さえて事業を立ち上げたい起業家や、場所を選ばずに仕事をしている方にとって、バーチャルオフィスはなくてはならない存在です。
こちらでバーチャルオフィスが起業家に選ばれる理由を解説します。
オフィス開設の初期費用が削減できる
自社オフィスを構える場合、多額の資金を準備しなければなりません。
たとえば保証金は、家賃の6~12ヶ月分が相場です。そのほか、前家賃や内装工事費用、仲介手数料、鍵の交換費用など、細かい部分まで費用がかかります。
その点、バーチャルオフィスでかかる初期費用は、少額の入会金・保証金のみです。
格安バーチャルオフィスの入会金の相場は約5,000円ほどです。
また、賃貸オフィスでは、机や椅子などの備品もそろえなければなりません。
賃貸オフィスとバーチャルオフィスを比較すると次のように大きな差が出ます。
オフィス開設の初期費用が削減できるバーチャルオフィスは、起業時の大きなメリットです。
※横スクロールでくわしい情報をご覧いただけます。
ブランド | 賃貸オフィス | バーチャルオフィス |
保証金・敷金 | 賃料の1~12ヶ月分 | 不要 |
礼金 | 賃料の1~2ヶ月分 | 不要 |
前家賃 | 賃料の1〜1.5ヶ月分 | 不要 |
前共益費 | 共益費の1〜1.5ヶ月分 | 不要 |
仲介手数料 | 賃料の1ヶ月分 | 不要 |
火災保険料 | 約1.5万〜15万円 | 不要 |
机・椅子・備品 | 数万円~数十万円 | 不要 |
保証会社利用料 | 賃料の50%〜100% | 不要 |
その他 | 鍵交換など:1~3万円前後 | 入会金・保証金:5,000円~1万円程度 |
※金額や内容が変更されることがあります。
ランニングコストが削減できる
バーチャルオフィスは水道光熱費や通信費、事務スタッフの人件費などのランニングコストも大きく削減できます。
バーチャルオフィスで毎月かかる固定費は、主に月額料金と郵便の転送費用のみで、必要に応じて電話転送などのオプションサービスを利用し、その分料金が加算される仕組みです。
多様なオプションサービスを利用しても数万円で済みます。
※横スクロールでくわしい情報をご覧いただけます。
ブランド | 賃貸オフィス | バーチャルオフィス |
家賃・月額基本料金 | 数万円〜数十万円 | 数千円~ |
水道光熱費 | 数千円〜数万円 | 不要 |
通信費(電話代やプロバイダ料金) | 数千円〜数万円 | 不要 |
事務用品費 | 数千円 | 不要 |
消耗品費 | 数千円 | 不要 |
事務スタッフ人件費 | 約20万円~ | 不要 |
清掃費・警備費 | 数万円 | 不要 |
バーチャルオフィスオプション費用 | 不要 | 数万円 |
※金額や内容が変更されることがあります。
また、賃貸オフィスを利用すると、備品の調達や清掃や警備などの細々した費用がかかりますが、バーチャルオフィスでは不要です。
これらの経費負担が無くなることで事業の利益を増やすことができ、事業のスケール化をスムーズに進めることが可能になります。
大手企業と同等の超一等地の住所で法人登記ができる
バーチャルオフィスが選ばれる理由として最もの大きいのは、超高級ビジネス街の超高級ビルなどの超一等地の住所で法人登記ができる点です。
また、バーチャルオフィスの住所は、名刺やホームページに記載可能です。
ブランド力のある住所で法人登記をすることで、顧客や取引先、金融機関などの信用を獲得できます。
起業して間もない事業者は実績がないので、どうしても信用性に欠ける状態となってしまいますが、とはいえ、高額な費用を使って超一等地の賃貸オフィスに資金を支出するのも避けたいところです。
そのような場合に、低コストで超一等地の住所で法人登記ができるバーチャルオフィスが役立ちます。
すぐに事業を始められて必要な時だけ利用できる
バーチャルオフィスは契約が完了すれば、すぐに事業の拠点として利用することが可能です。
最も早い場合は、即日利用開始できることもあります。
一方、賃貸オフィスは実際にオフィスとして使用し始めるには、数ヶ月程度かかってしまい、その期間中も賃料を支払い続けることになります。
そして、バーチャルオフィスは必要な時にだけ、必要なサービスだけを選択して利用するため、便利なうえに大幅なコストダウンが見込めます。
このように、すぐに無駄なく事業をスタートできるのもバーチャルオフィスが選ばれる理由のひとつです。
自宅住所などの個人情報やプライバシーを守れる
自宅で事業を始める場合は、自宅住所を開業届に記入したり、法人登記の本店所在地に記載したりする必要があります。
自宅住所を公開するのはプライバシー保護や家族への影響などを考えてためらう方も多いです。
バーチャルオフィスは、自宅住所を公開せずにプライバシーが守れるため、不特定多数の顧客をターゲットに事業を始めたい方にとってとても便利です。
バーチャルオフィスの選びのチェックリストベスト10
たくさんのメリットがあるバーチャルオフィスですが、いざ、契約を検討してみたら「どうやって選べば良いのかわからない」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。
実はバーチャルオフィスのデメリットに気付くのは、実際にビジネスを開始した後なのです。
事前に様々な面からしっかり検討しましょう。
こちらでは、バーチャルオフィスの選びのチェックリストで特に重要なものベスト10を徹底解説します。
チェックリスト-1 サービス全体
必要なサービス内容かどうか
事前にバーチャルオフィスのホームページなどから、サービス内容を詳細までチェックしましょう。
<バーチャルオフィスのサービス一覧>
※横スクロールでくわしい情報をご覧いただけます。
サービス名 | 提供内容 | 基本 サービス |
オプション サービス |
住所貸し |
名刺、ホームページ、会社案内、販促物、 |
〇 | - |
法人登記 | 株式会社や合同会社などの会社設立の際に 行う法人登記に使用可能な住所をレンタル します。 |
〇 | - |
郵便物受取転送 | 提供住所に届いた郵送物の受け取り・保管 と、届いた郵便物を利用者が指定する住所 に転送します。 転送の頻度は週1回、その都度、月2回など 選択できます。 |
〇 | - |
電話転送 | レンタルした住所の電話番号を貸与する サービスです。 事業所の固定電話番号として利用できます。 かかってきた電話は電話転送機能で指定の 携帯電話などに即時転送されます。 |
- | 〇 |
電話秘書 | 提供する電話番号にかかってきた電話の応対 を電話オペレーター代行して対応します。 AIを活用したサービスも利用できます。 |
- | 〇 |
FAX転送 | 提供するFAX番号で受け取ったFAXを、 指定のFAX番号に転送します。 |
- | 〇 |
貸し会議室 | 時間貸しで貸し会議室を利用できます。 Wi-Fi、プロジェクター、アメニティなどが 完備されたスマート会議室や、VIP対応可能 な超高級会議室などを選べます。 |
- | 〇 |
ワークスペース | レンタルオフィス、シェアオフィス、 コ・ワーキングスペース、フリースペース を有料または無料で提供している事業者が あります。 Wi-Fi、プロジェクター、アメニティなど 完備されたスマートスペースを利用できます。 |
- | 〇 |
受付スタッフ | 接客やホスピタリティのスキルが高い受付 スタッフが常駐し、来館されたお客様を ご案内したり、不在対応などを実施します。 |
- | 〇 |
ホームページ コーポレートツール 制作代行 |
会社設立にあたり、ホームページや、会社案内 パンフレット、名刺などのコーポレートツール は必要不可欠です。 これらの制作を請け負う事業者もあります。 |
- | 〇 |
会社設立代行 | 行政書士や司法書士と提携している事業者も 多くあり、定款作成など、法人登記までの作業 を代行してくれます。 |
- | 〇 |
銀行法人口座開設支援 | メガバンク、地方銀行、ネット銀行、信用金庫 などの金融機関と連携して、法人口座の開設 をサポートします。 |
- | 〇 |
経理代行 記帳代行 各種アウトソーシング |
帳簿記載や決算などで、領収書や銀行通帳を渡す だけで記帳代行をしてくれる事業者もあります。 その他、テレアポ代行、DM代行、営業代行などの セールスやマーケティングのアウトソーシングを 行う事業者もあります。 |
- | 〇 |
助成金・補助金・融資 申請代行 |
公的な各種助成金・補助金の利用判断や代行申請 をしてくれるサービスです。 一般的にが、事業者と連携している行政書士や 司法書士が対応します。 |
- | 〇 |
各種セミナー | 起業や実務に関するテーマで、 会員向けに各種セミナーを定期開催している 事業者もあります。 |
- | 〇 |
異業種交流 | 利用者同士の親睦や交流を深めたり、 異業種交流会など定期的に開催している事業者 もあります。 |
- | 〇 |
解約条件はどうなっているか
バーチャルオフィスによって解約条件は変わります。
契約前に解約条件がどうなっているかを確認しておきましょう。
- 解約通知期間
解約を申し出るには、どれくらいの期間前に通知が必要かを確認しましょう。
通常は、1ヶ月~3ヶ月前など、契約期間によって異なります。 - 違約金
契約期間中に解約する場合、違約金が発生することがあります。
違約金の金額や計算方法を事前に確認しておきましょう。 - 解約手数料
解約手続きに際して、手数料が発生する場合があります。 - 保証金の返還
保証金を支払っている場合は、解約時にどのように返還されるのか、条件を確認しましょう。 - 住所利用の変更手続き
登記されている住所をバーチャルオフィスから変更する場合は、法務局への変更登記が必要になります。 - 郵便物転送先の変更手続き
契約終了後の郵便物の転送先を指定する必要があります。 - サービスの利用停止
電話転送サービスやメール転送サービスなど、契約しているサービスの利用を停止する手続きが必要な場合があります。 - 契約期間
最低契約期間や自動更新に関する規定を確認しましょう。 - 解約理由
特に理由なく解約できるのか、それとも正当な理由が必要なのかを確認しましょう。 - 解約手続き方法
解約の手続きは、書面での通知やオンラインでの手続きなど、方法が定められている場合があります。 - 解約前に必要な手続き
住所変更登記や郵便物転送の手続きなど、解約前に済ませておくべき手続きがあります。 - 解約後の支払い
契約期間中の利用料金や違約金など、残りの支払いを済ませる必要があります。 - 退去時の立会い
物件の返却時に立会いが必要な場合があります。
利用規約がしっかりしているか
曖昧な規則やルールではなく細かく利用規約が記載されているか、事前に確認しましょう。
利用規約を確認していない場合、何が齟齬があっても契約者側の落ち度になってしまいます。
問い合わせに対してレスポンスが早いか
バーチャルオフィス事業者に問い合わせをした際に、レスポンスが早いかどうかをチェックしましょう。
契約内容について相談したいのに、1週間以上連絡がないとなると、業務に支障が出てきます。
レスポンスの早さはバーチャルオフィス事業者を評価するひとつの指標になります。
事前に内見できるか
バーチャルオフィスの事前の内見も重要なポイントです。
実際に立地場所、建物、設備を確認し、自分の事業にふさわしいかをチェックしましょう。
また、受付の雰囲気やスタッフの対応、セキュリティ対策なども確認しましょう。
チェックリスト-2 住所貸し
貸し出されている住所にブランド力があるか
バーチャルオフィスが提供し法人登記する住所にブランド力があるのかをしっかりチェックしましょう。
ビジネスで利用する住所は、営業面、取引面、融資面などでブランド力が必要です。
バーチャルオフィスで法人登記する住所は、ビジネスに付加価値を与える超一等地の住所を活用しましょう。
バーチャルオフィスの住所や会議室が入居しているビルにブランド力があるか
住所とともに重要なものがバーチャルオフィスの住所や会議室が入居しているビルです。
ブランド力があり、グレードが高いビルを選ぶことで、ビジネスのイメージアップを狙うことができます。
チェックリスト-3 法人登記
確実に法人登記ができるか
一部バーチャルオフィスでは、法人登記がNGの場合があります。
法人登記がNGの理由として考えられるのは、ビルオーナーが法人登記を拒否しているケースと、バーチャルオフィス運営側が自発的に法人登記不可にしているケースがあります。
法人登記に追加費用がかかるか
法人登記に追加費用がかかるかを確認しておきましょう。
バーチャルオフィス事業者によっては、個人事業主用プランと法人用プランで月額料金が違うものがあります。
一般的なバーチャルオフィスは、法人登記に追加費用はかからないことがほとんどです。
法人化の契約切り替えをかんたんにできるか
契約時点で個人事業主の方は、法人化する際に契約の切り替えがかんたんにできるかどうかも確認しておきましょう。
スムーズに法人化できないバーチャルオフィスを選んでしまうと、業務に支障が出てしまうかもしれません。
チェックリスト-4 料金プラン
月額料金に利用したいサービスが含まれているか
バーチャルオフィス事業者が提示している月額料金に利用したいサービスが含まれているかをチェックしましょう。
月額料金が安くても、郵便物の受取や転送サービスをつけることで料金が想定以上に跳ね上がる場合もあります。
料金はサービス内容に見合っているか
ご自身が利用したいサービスを確認した上で、その料金が適切かどうかをチェックしましょう。
バーチャルオフィスは基本的に長期で利用するものです。
契約したあとに変更するとなると想定外の手間と費用がかかります。
初期費用など契約時に発生する料金はどうなっているか
契約時の初期費用も大事なチェックポイントです。
一般的なバーチャルオフィスでは、初期費用を入会金として表記しているケースが多いですが、それ以外に発生する料金はどうなっているのか、事前にしっかり確認しましょう。
必要なサービスが予算内で提供してもらえるか
事業運営上必要なサービスが予算内で提供してもらえるかについて事前に確認するようにしましょう。
こちらでバーチャルオフィスの価格帯別に、どのようなサービスを提供してもらえるかについてご案内します。
- 500~1,000円/月額
月額料金が500~1,000円程度の場合、住所貸し以外のサービスがないことが多いです。
また、郵便物転送サービスが利用できないことも多いです。 - 1,500~3,500円/月額
月額料金が1,500~3,500円程度の場合、法人登記や郵便物転送サービス、貸し会議室など、利用できるサービスが増えます。
最低限ビジネスに必要なサービスが含まれている価格帯です。 - 4,000~6,000円/月額
月額料金が4,000~6,000円程度の場合、さらに利用できるサービスが増えます。
固定電話番号が利用できたり、郵便物の転送費用が基本料金内だったりするケースもあります。
また、契約支店以外で貸し会議室を利用できるものもあります。 - 10,000円~/月額
月額料金が10,000円以上のバーチャルオフィスは、コンシェルジュによるサービスやコワーキングスペース、ラウンジなどの利用ができ、シェアオフィスやコワーキングオフィスを借りる場合と遜色ありません。
チェックリスト-5 郵便物サービス
基本料金内で郵便物を受け取ってもらえるか
基本料金に郵便物受取のサービスが含まれているのか確認しましょう。
特に最安をアピールしているプランの中には、郵便物受取サービスが含まれておらず、別途料金が発生するケースもあります。
郵便物転送サービスの内容はどうなっているか
一般的なバーチャルオフィスは郵便物の転送サービスが基本料金とセットで提供されていることが多いですが、格安バーチャルオフィスの場合は別料金となっているケースもあります。
オプションサービスとして提供されている場合は、基本料金にプラスして費用を支払う必要があります。
スポット転送サービスが提供されているか
スポット転送とは、すぐ手元に欲しい郵便物がある場合に、月4回などの定期転送ではなくスポットで転送してもらうサービスです。
料金はプラスでかかることが多いとはいえ、チェックしておきたい郵便物サービスです。
窓口での郵便物引き取りサービスがあるか
窓口での郵便物引き取りサービスとは、すぐに郵便物が欲しい場合や、バーチャルオフィスの近くまで寄った場合に、窓口で郵便物を引き取れるサービスです。
一部のバーチャルオフィスでは窓口での引き取りができないケースもありますので、事前にチェックしておきましょう。
郵便物の到着通知サービスは提供しているか
バーチャルオフィスによって、郵便物が届いた際に写真を撮影しLINEやメールなどでユーザーへ通知するサービスを提供しているケースがあります。
興味がある方は事前にチェックしておきましょう。
不在票の受け取りや代理サインを対応してもらえるか
郵便物のなかには、本人限定郵便などの本人しか受け取れない郵便物が届く場合があります。
また、簡易書留などの代理サインが必要なケースがあります。
これらに対応してもらえるかはどうかも重要なチェックポイントです。
郵便物サービスはどこまで基本料金内か
どこまでが基本料金内なのか、事前に確認しておきましょう。
事業者によりますが有料オプションには次のようなものがあります。
受取手数料、代理サイン料、到着通知費用、保管料、引取手数料、転送作業料、郵送代実費、他
基本料金が格安でも、これらを負担すると結果的に割高になります。
一方、郵送代実費以外は無料で対応してくれるバーチャルオフィスもあるので、細部までしっかり確認するようにしましょう。
チェックリスト-6 電話サービス
電話の転送料金はどのくらいか
電話転送サービスは、専用の電話番号を貸し出し、そこに着電した通話をユーザーが指定した電話番号に転送するサービスです。
この電話サービスを利用する場合は、この転送料金がいくらになるのかをしっかり確認しておきましょう。
料金設定によっては、電話がかかってくるたびに転送料金が加算され、気が付いたら高額な請求になってしまうことがあります。
電話秘書代行の内容や品質はどうか
電話秘書代行サービスは、レンタルした電話番号にかかってきた電話の対応を代行してもらえるサービスです。
接客対応の内容や品質はビジネス運営上に重要なポイントです。
格安の電話秘書代行の場合、ただ不在を伝えるだけとなるケースもあるので、費用の出し惜しみはせず、しっかりと対応してもらえるプランを選ぶことをおすすめします。
チェックリスト-7 貸し会議室・ワークスペース
貸し会議室やワークスペースを提供しているか
まず、そもそも貸し会議室やワークスペースを提供しているかどうかを確認しましょう。
バーチャルオフィスは基本的に住所貸しサービスですが、会議室が利用できれば顧客との商談やセミナーなどに活用できます。
また、ワークスペースがあるとチームで行う作業などにも便利です。
貸し会議室やワークスペースの利用可能時間はどうなっているか
会議室やワークスペースは、休日や夜間にも使用したいという方もいらっしゃるでしょう。
しかし、セキュリティ対策上、バーチャルオフィスの営業時間でしか利用できないことがほとんどです。
事前に会議室の利用可能時間はチェックしておく必要があります。
貸し会議室やワークスペースの設備や備品は最新のものが用意されているか
一般的なバーチャルオフィスでは、会議室やワークスペースで使える最新のオフィス設備や備品を提供しています。
具体的には、無料Wi-Fi、モニター、ホワイトボード、プロジェクター、ドリンクサーバーなどです。
そのような設備、備品などを自由に利用できるかも重要なチェックポイントです。
会議室やワークスペースの利用料金はどうなっているか
一般的に、バーチャルオフィスの会議室やワークスペースは1時間単位で有料で貸し出されてるケースがほとんどです。
これらの利用料金は1時間でどのくらいなのかを確認しておきましょう。
会議室やワークスペースは清潔に掃除されているか
会議室やワークスペースが清潔な状態に保たれているかというのも重要なチェックポイントです。
顧客を会議室に招く際に支障がない状態であるか、あらかじめ確認しておきましょう。
チェックリスト-8 受付対応
受付スタッフが常駐しているか
受付スタッフが常駐していれば、突然の顧客の訪問にも臨機応変に対応することが可能です。
受付のスタッフが常駐していない場合は、受付システムを導入しているバーチャルオフィスがおすすめです。
突然の来客でも受付端末から直接連絡が取れるため、顧客から不信感を持たれずに済みます。
受付のセキュリティはしっかりしているか
受付にセキュリティ面に不安を感じるバーチャルオフィスは要注意です。
受付が無いバーチャルオフィスの場合は、巡回スタッフによるセキュリティチェックや、防犯カメラの設置など、相応のセキュリティ対策が実施されているかチェックしましょう。
サポート体制が充実しているか
何か困ったことがあった際のサポート体制はとても重要です。
すぐに相談できるスタッフや窓口があるか、また、郵便物の受け取りや転送に関するサポート体制が整っているかなども重要なチェックポイントです。
チェックリスト-9 バーチャルオフィス運営事業者
バーチャルオフィス運営会社は信用できる会社か
バーチャルオフィス運営会社が信用できるのかという点はとても重要なチェックポイントです。
バーチャルオフィス事業の運営実績、顧客数、資本金、業績、資産状況、利用規約、顧客満足度、クチコミなどをしっかりチェックしましょう。
また、営業窓口やサポートスタッフなどの対応がしっかりしていれば、安心してバーチャルオフィスを契約することができます。
契約の際に厳重な審査が行われているか
契約の際に厳重な審査が行われているかも重要なポイントです。
審査がしっかり行われていないと反社会勢力や悪徳業者がバーチャルオフィスを使えるようになってしまいます。
バーチャルオフィスの住所は他のユーザーと同じなので、ひとつでも悪い評判がついてしまうと、ビジネス上で損害を被ることになります。
厳重に審査してくれるバーチャルオフィスがおすすめです。
チェックリスト-10 創業支援・事業支援
法人登記のサポートが充実しているか
法人化する際は法人登記の手続きが必要になりますが、現在はご自身で登記手続きをされる方も数多くいらっしゃいます。
バーチャルオフィスによっては、法人登記手続きのサポートや、提携している行政書士の紹介などをサポートしてくれる事業者もあります。
銀行法人口座開設の実績やサポートが充実しているか
バーチャルオフィスで法人登記した住所で、銀行法人口座の開設実績が豊富なバーチャルオフィスを選ぶと安心です。
バーチャルオフイスによっては、メガバンク、地銀、ネット銀行など多様な銀行で法人口座を開設した実績を持ち、また、提携している銀行を紹介してくれるなどのサポートをしてくれる事業者もあります。
税務・総務・案件紹介・異業種交流などの事業支援サービスが充実しているか
バーチャルオフィスによっては、起業後に事業を様々な面からサポートしてくれる事業支援サービスを提供してくれる事業者もあります。
バーチャルオフィスが提携している税務や総務を効率化してくれるクラウドサービスを格安で利用できたり、営業面で案件を紹介してくれたり、異業種交流会などで人脈拡大を支援してくれるイベントなどを開催している事業者もあります。
起業家にベストなバーチャルオフィスの選び方
起業家のニーズにマッチしたベストなバーチャルオフィスを選ぶには、次の3つのステップで検討しましょう。
- 必要なサービス(住所利用、郵便物転送、電話転送など)を明確にする。
- 料金プランを比較する。
※月額料金だけでなく、初期費用や追加料金も比較しましょう。 - サポート体制を確認する。
おすすめバーチャルオフィスのポジショニングマップ
次のポジショニングマップは、事業継続の安心度から厳選した、優良バーチャルオフィスサービスのポジションを見える化したものです。
バーチャルオフィス選びの目安としてご活用ください。
立地×価格
立地×価格の軸で分析してみると、都市部の住所を低価格な料金で提供するバーチャルオフィスがたくさんあり、競争が激化していることがわかります。
都市部でバーチャルオフィスをお探しの方は、複数のサービスから見積を取って検討されることをおすすめします。
サービス×価格
サービス×価格の軸で分析してみると、都市部から地方までカバーするバーチャルオフィスのサービス力が高いことがわかります。
また、バーチャルオフィスの利用目的や、立地をしぼったものは、コストパフォーマンスが高い傾向にあります。
バーチャルオフィスの利用エリアや目的に応じて、検討候補をしぼり込み、見積を取って検討されることをおすすめします。
おすすめバーチャルオフィス
全国のバーチャルオフィスから優良サービスを厳選し、サービス概要、料金、おすすめポイントをわかりやすいカルテにしました。
気になるサービスは表内のリンクよりお問い合わせください。
首都圏特化型の格安バーチャルオフィス「レゾナンス」
「レゾナンス」は、5年連続で人気・顧客利用満足度・価格満足度No1に選ばれた首都圏特化型の格安バーチャルオフィスです。
首都圏のブランド力のある超一等地の住所で、法人登記+郵便物受け取り+電話転送をセットで利用したい。
必要に応じて電話秘書や会議室も頼みたい。
「レゾナンス」はこれらすべてのニーズにリーズナブルな料金でお応えします。
|
|
【スマホで法人登記書類を作成⁉️】#バーチャルオフィス のレゾナンスでは、
— バーチャルオフィス RESONANCE®(レゾナンス) (@z_resonance) July 11, 2024
会社設立に必要な登記書類を
スマホでかんたんに作成できる
「スマホde会社設立」をご提供しています✨
電子定款なので
紙定款での登記に比べ3.5万円もお得に
会社設立ができます✨
詳しくは↓https://t.co/TSNxDjCOFT
東京・神奈川・埼玉の格安バーチャルオフィス・レンタルオフィス・コワーキングスペース「アントレサロン」
「アントレサロン」は、月額3,800円から東京・神奈川・埼玉の超一等地の住所で法人登記ができる優良バーチャルオフィスです。
バーチャルオフィスとあわせて、レンタルオフィス、コワーキングスペース、貸し会議室、セミナールームなども提供しています。
バーチャルオフィス |
|
【参加費無料】オンライン創業セミナー 起業の流れや事業内容の決め方、起業をする上で必要なポイントについてお話しします。ビジネスプランを具体化!オンラインで開催。開催は2月13日(月)14時~15時。 https://t.co/rcEUmtrMC7
— アントレサロン (@entresalon) January 30, 2023
銀座・渋谷・横浜・梅田・名駅前・天神【業界最安値価格】の格安バーチャルオフィス「DMMバーチャルオフィス」
「DMMバーチャルオフィス」は、月額660円から銀座・渋谷・横浜・梅田・名駅前・天神の超一等地の住所貸しや法人登記ができるDMMインターネットグループの格安バーチャルオフィスです。
銀行法人口座開設実績も多数あり安心です。
|
|
LIGブログのライター伊藤さんにDMMバーチャルオフィスを使っていただき、サービスの特徴や魅力について記事にまとめていただきました!✨https://t.co/kMqDoQnzIj
— 【公式】DMMバーチャルオフィスの中の人 (@dmmvo) November 22, 2023
元税務コンサルの伊藤さんならではの目線で弊社のサービス並びに提携サービスのご紹介をいただいています💁♀️… pic.twitter.com/yWtthPziwv
全国超一等地15拠点・業界最安水準の格安バーチャルオフィス「GMOオフィスサポート」
「GMOオフィスサポート」は月額660円から渋谷、恵比寿、新宿、銀座、青山、目黒、秋葉原、横浜、名古屋、大阪梅田、大阪心斎橋、京都、神戸、博多、天神の超一等地の住所が利用できる格安バーチャルオフィスです。
郵便物サービスが充実しており、銀行の法人口座を開設実績も多数あります。
|
|
月額660円~ |
バーチャルオフィスサービス「GMOオフィスサポート」、ユーザー数が1万人を突破! | PR TIMEShttps://t.co/tgURsinTkF
— 世界四季報 (@4ki4) November 25, 2023
バーチャルオフィスの料金プラン | GMOオフィスサポートhttps://t.co/zl62oAeNol
コストを抑えつつ一等地の住所を借りられるとφ(..) https://t.co/XI6IyAulJm pic.twitter.com/WcXCqJz3AJ
都心超一等地でオフィス機能のすべてを格安で提供「ユナイテッドオフィス」
「ユナイテッドオフィス」は、銀座・⻘⼭・⽇本橋・⻁ノ門・渋⾕・⻄新宿・渋⾕神宮前原宿の8オフィス(14ヶ所)の超一等地で、住所貸し、法人登記、貸し会議室、郵便物転送、電話転送などすべてのオフィス機能を提供する都心特化型バーチャルオフィス。
都心でビジネスを展開している方にぴったりです。
新しい形のオフィス、ユナイテッドオフィスが
— ユナイテッドオフイス (@unitedoffice2) January 6, 2023
高自由度なライフワークをご提案。
バーチャルオフィスのユナイテッドオフィス pic.twitter.com/JmpFMfcAKp
【安心の自社ビル運営】業界最安水準の格安バーチャルオフィス「METS OFFICE」
「METS OFFICE」のバーチャルオフィスはすべて自社ビル運営なので長期にわたって安心して利用できます。
オフィス住所は、新宿3丁目、新宿御苑、日本橋、赤羽の超一等地で法人登記可能。
料金プランも業界最安水準でコストパフォーマンス抜群です。
|
|
便利なオプションサービス
他社乗り換えキャッシュバック
|
Instagramの広告にでてきたー。
— まさはるん (@masa55723) January 17, 2020
日プ組誰か1人くらいバーチャルオフィスもてば郵便受けられるし広告出せるんじゃない?とか思ったりしてhttps://t.co/0QFAaWspNm pic.twitter.com/BtafgdBjW8
全国の超一等地をカバーする国内最大級の格安バーチャルオフィス「Karigo」
信用度が高い超一等地の住所で法人登記をしたい。
オフィス経費を徹底的に節約したい。
こんなニーズをお持ちの方におすすめするのは、のべ6万社から選ばれている安心と信頼の格安バーチャルオフィス「Karigo」です。
Karigoは全国の超一等地に62店舗を展開しています。
|
|
人件費も削減!電話秘書代行で業務を効率化しよう https://t.co/z8EWPKNBo0 @YouTubeより
— バーチャルオフィス㈱Karigo🐠 (@karigo64360861) July 30, 2024
全国44拠点国内最大級の格安バーチャルオフィス「ワンストップビジネスセンター」
「ワンストップビジネスセンター」のバーチャルオフィスは、多様なオフィスニーズに対応した法人登記可能な住所貸し、貸し会議室、郵便物サービス、電話サービス、オフィス備品、スタッフサービスをワンストップビジネスセンターで提供しています。
コストパフォーマンスとサービスクオリティの両方を兼ね備え顧客満足度98%を獲得しています。
キングソフト、バーチャルオフィスを展開する「ワンストップビジネスセンター」と業務提携 https://t.co/5TX9dPMUjz @PRTIMES_JPより pic.twitter.com/iRDqVQNikn
— PR TIMESテクノロジー (@PRTIMES_TECH) December 19, 2023
超高級バーチャルオフィス「リージャス(Regus)」&「オープンオフィス(Open office)」
超一等地の住所、超一流のオフィス施設やサポートサービスにこだわりたい方におすすめ。
「リージャス(Regus)」&「オープンオフィス(Open office)」は、全国の超高級ビルの住所や高級オフィスで、バーチャルオフィス 、レンタルオフィス 、コワーキングオフィス 、貸し会議室などの希望のオフィス環境をつくることができます。
国内超一等地184拠点 |
オフィスは全国超一等地の人気超高級ビル。 |
|
6月19日 福岡9センター合同の異業種交流会を開催しました!
— リージャス | レンタルオフィス・コワーキングスペース (@RegusJapanKK) June 26, 2024
歓談後、ご参加の皆様からの協賛をいただいてのビンゴ大会も🎁マイクの声が聞こえないくらいの盛況ぶりでした😆
交流会は全国のセンターで開催中!参加ご希望の方はお気軽にお問い合わせください☆ pic.twitter.com/FBPbqZFnJj
JR渋谷駅徒歩2分「渋谷区桜丘町」超一等地の優良格安バーチャルオフィス「ポケットオフィス」
「ポケットオフィス」はITやテクノロジー企業が集まっている渋谷区桜丘町の優良格安バーチャルオフィスです。
渋谷桜丘町の信用度が高い超一等地の住所貸し、お洒落で管理の行き届いたカフェのようなオフィスや会議室、助成金補助金支援サービスなど、充実したオフィスソリューションで様々なビジネスをしっかりサポートします。
|
PocketOffice(@PocketOfficeSBY )様の
OPEN2周年記念CP第二弾に当選✨
Amazonギフト券500円分をいただきました😊💕
フリーランスの強い味方🎶
月額980円で利用できるバーチャルオフィス
「PocketOffice -ポケットオフィス-」渋谷オフィス
この度はありがとうございます🙇♀️#ミラクルチョコの当選報告 pic.twitter.com/9SEvbQqe51
— ミラクルチョコ (@baby_mana9) June 12, 2024
渋谷区道玄坂超一等地「バーチャルオフィス1」【格安料金・住所貸し・法人登記・郵便転送】
「バーチャルオフィス1」はJR渋谷駅より徒歩5分、信用度が高くエネルギッシュな高級ビジネス街「渋谷区道玄坂1丁目」の超一等地にあります。
月額880円~の超格安料金で住所貸しと郵便転送が利用でき、法人登記も可能。
オフィス経費を大きく節約できます。
個人法人のオフィス拠点に、副業やネットショップ運営などに最適です。
|
|
|
おはようございます!
— 東京(渋谷)・広島のバーチャルオフィス「バーチャルオフィス1」 (@v1_official) July 31, 2024
バーチャルオフィス1では基本的なサービスはもちろん、連携サービスも充実しています。
法人登記を助けてくれる司法書士の紹介や税務会計業務を助けてくれる税理士の紹介など、起業に役立つさまざまなサービスがあります。https://t.co/qnww6VHJk7 #バーチャルオフィス
九段下駅徒歩30秒「千代田区九段南1丁目」信用度抜群のバーチャルオフィス「ナレッジソサエティ」
「ナレッジソサエティ」は、りそな銀行が入った九段下駅徒歩30分の超一等地に立地しており住所の信用度が抜群です。
受付常駐、法人登記OKの住所貸し、郵便物受取転送、電話転送、多機能型貸し会議室、動画撮影スタジオなど、ビジネスに必要なものを必要なときに手軽に利用でき、とても便利です。
これから九段下のナレッジソサエティさんで創業手帳セミナーを開催します〜!オフィスがオシャレ✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。 @atsushi_hisada pic.twitter.com/UKjQ0a2tXj
— 創業手帳📘起業家向けの無料ガイドブック【累計200万部】 (@sogyotecho) September 7, 2018
「目黒区鷹番」超一等地のおすすめ優良格安バーチャルオフィス「NAWABARI」
「NAWABARI」は東急東横線学芸大学駅近く、目黒区鷹番の超一等地にあります。
住所貸し、法人登記、郵便物転送、電話転送などのベーシックなオフィスサービスを格安料金で利用できます。
さらに、起業支援、銀行口座紹介、案件紹介サービスなどが充実しており、個人事業、フリーランス、スタートアップ、ベンチャーなどのビジネスをしっかり支援します。
個人事業主向けバーチャルオフィスの「NAWABARI」が弥生の運営する「起業・開業ナビ」と連携開始 https://t.co/bbNyf2bhQc pic.twitter.com/OgBeZm4zWE
— PR TIMESテクノロジー (@PRTIMES_TECH) January 23, 2023
【京都市下京区朱雀の超一等地】業界最安値水準の超格安バーチャルオフィス「和文化推進協会・京都朱雀スタジオ」
「和文化推進協会・京都朱雀スタジオ」は、業界最安価格月額550円(税込)で京都市下京区朱雀の超一等地にある「京都朱雀スタジオ」のバーチャルオフィスを利用できます。
バーチャルオフィス やコワーキングオフィスなどニーズで選べるサービスプランで希望のオフィス環境をつくることができます。
法人登記、銀行口座開設、クラウドファンディング支援、補助金申請サポートも可能。クリエイターやベンチャーにぴったりのバーチャルオフィスです。
|
|
住所貸し・電話転送・荷物受取 |
京都の和文化推進協会が、破格の安さですよ。
— kaz@副業でどこまで稼げるか挑戦中! (@kaz2uc) July 18, 2023
年間6000円で使えますよ。
【京阪神宮丸太町駅徒歩10分】「京都市上京区宮垣町」超一等地の優良格安バーチャルオフィス「京都バーチャルオフィス」
「京都バーチャルオフィス」は、京都大学や京都御所周辺の京都市上京区宮垣町の超一等地の住所で法人登記ができます。
京都らしさ、京都ブランドをアピールする住所として最適です。
住所は名刺やホームページへの利用や法人登記への利用が可能です。
コストパフォーマンスが良く、書類転送無料とランニングコストが安いので、ネットショップ運営、クリエイター、スタートアップなどの方にぴったりのバーチャルオフィスです。
住所貸し・法人登記 |
|
アドレスも京都の有名な地名で取引先からの信頼も大きいです。
— ススメ@マーケター (@MarketingRcAd) August 9, 2024
フリーダイヤルも使わせていただいてます。
突然の無理なお願いにも、いつでも気持ちよく対応してくれます。
書類の転送がタダなので月々の料金の計算も不要でわかりやすいのが魅力です。https://t.co/yWbK8eSEsl#PR
【JR松戸駅徒歩3分】「松戸市本町」超一等地の地域密着型格安バーチャルオフィス「デジラボ」
JR松戸駅徒歩3分、松戸市本町の超一等地の「デジラボ」は、業界最安レベルの格安料金で、住所貸し、法人登記、郵便物引取、コワーキングスペース、会議室、ロッカー、電話回線、その他備品などを手軽に使えるアットホームな地域密着型のバーチャルオフィスです。
|
|
|
仕事終る時間と娘のデジラボ終りが
— あーちゃんまーちゃん (@aachan_maachan_) August 7, 2024
同じくらいだったので、デジラボに
お迎えに😊
デジラボもっといろんな人に知ってほしいな🤗✨✨#デジラボ pic.twitter.com/KlXw9v6Pc2
エリア別のおすすめバーチャルオフィス
全国のバーチャルオフィスの優良物件をエリア別に整理してご紹介しています。
エリア別の業界動向なども掲載しています。
東京都のおすすめバーチャルオフィス
港区、中央区、渋谷区、新宿区、千代田区、品川区、豊島区、文京区、台東区、世田谷区、目黒区、中野区 杉並区、北区、墨田区、吉祥寺・調布・府中・立川、町田市・多摩市
神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・群馬県のおすすめバーチャルオフィス
横浜市、川崎市、厚木市・座間市・橋本市、千葉市・船橋市・松戸市、さいたま・大宮・越谷、つくば市、水戸市、高崎市
大阪府・京都府・兵庫県のおすすめバーチャルオフィス
愛知県・静岡県・岐阜県・三重県のおすすめバーチャルオフィス
福岡県・大分県・長崎県・熊本県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県のおすすめバーチャルオフィス
天神・博多、北九州市、大分市、長崎市、熊本市、宮崎市、鹿児島市、那覇市
北海道・青森県・秋田県・岩手県・宮城県・山形県・福島県のおすすめバーチャルオフィス
札幌、青森市・八戸市、秋田市、盛岡市、仙台市、山形市、郡山市
新潟県・長野県・富山県・石川県のおすすめバーチャルオフィス
岡山県・広島県・香川県・愛媛県・高知県のおすすめバーチャルオフィス
起業家に役立つビジネスTips
こちらもあわせてご活用ください。
【まとめ】【起業家必見】バーチャルオフィスの選び方・チェックリストベスト10・おすすめサービス
起業家の皆さまに役立つ、バーチャルオフィスの選び方・チェックリストベスト10・おすすめサービスをご案内させていただきました。
ぜひ、ご活用ください。
こちらのブログでは、バーチャルオフィスをメインにスモールビジネスに役立つ情報を発信しています。
フォローと読者登録をお待ちしています。
※この記事の画像はバーチャルオフィス各社の公式ホームページから引用・抜粋しています。